SSブログ

ヘッドライト/新沼謙治 [演歌]

 70年代、まだ高速道路がそれほど整備されていなかった頃、国道沿いのドライブインには独特の雰囲気がありましたね。
 とくに、午前2時とか3時ごろに入ったりすると、長距離トラックの運転手さんとか、タクシーの運転手さんとか、まさにプロ・ドライバーといった感じの人が中心で、そこはまさに「職場」でした。
 深夜のドライブインは、砂漠を行く隊商が立ち寄るオアシスのような存在だったのかもしれません。
そんな雰囲気のラジオ番組もありました。
 60年代の中ごろから、ラジオの深夜放送といえば、午前1時から5時まで、ほとんどの放送局が「若者向け」でしたが、70年代になると午前3時からは演歌や歌謡曲を中心にした番組に変っていったのです。
 このとき、たしかにそれまでの深夜放送ファンのあいだでは、そういった番組への移行を惜しむ人も多かったのですが、意外なほど人気をあつめました。
 放送中ドライブインに電話を入れてドライバーに出てもらったり、当時まだそれほど普及していなかった留守番電話でのリクエストを取り入れたり・・・。

 ということで、今回の3連のバラードは、そんな深夜のラジオ番組でもさかんに放送されたこの曲です。

 ヘッドライト  新沼謙治

 いいですね~。
ドライブインのうどんとかそばの香りが漂ってくるような雰囲気があって、なんかほっとします。

 ところで、この曲のタイトルと同じ言葉がついていたラジオ番組は74年に始まったのですが、じつはスタッフはそれまでの深夜放送と同じでした。
 当時、午前1時から5時までは、ディレクターとAD(アシスタント・ディレクター)の二人だけで、内容からスタジオ内の機械操作まですべてをこなしていました。
 それがそのまま1時から3時までと3時から5時までは、まったく違う番組を作ることになったのです。
 しかも、留守番電話のセットや、道路情報の確認、ドライブインなどの打ち合わせなど仕事は倍増です。
 でも、3時から出演する出演者のかたはもっと大変だったかもしれません。
 夜12時くらいまでは、レコード会社の宣伝マンがきたり、1時からの出演者もいて意外ににぎやかですが、それ以降はまったく一人きり・・・。
 1時から3時までは、スタッフも当然番組にかかりっきりで、その間じっと一人で待っていなければならなかったのですから・・・。 


nice!(2)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

津軽海峡冬景色/石川さゆり [演歌]

 立冬もすぎ、これからは本格的な寒さがやってくる季節・・・。
おでんとか鍋料理などが美味しくなってきます。
 そんな今の季節に似合うのは、やはり演歌ですね。

さて、この演歌を作るとき、企画会議ではどんな意見が飛び交うのでしょうか?
 
 「リズムは3連がいいんじゃない?」
 「そうそうサックスなんか入れてインパクトのあるイントロにしてね」
 「アレンジは専門家に任せるとして、さて内容だな」
 「まず季節は冬にするとして、歌詞の舞台はどこにするか?」
 「やはり北でしょう、東北がいいんじゃないすか、湘南じゃ演歌にはならないもの」
 「いきなり東北にいっちゃうの?」
 「じゃあ、これから東北に行く、というのはどうでしょう」
 「行くというのは、なんかウキウキするから演歌じゃないなあ」
 「そうですね、じゃあ北に帰るというのはどうでしょう」
 「いいねえ」
 「そうすると、舞台は東北地方への玄関口、上野だな」
 「いいですねえ」
 「乗るのは特急ではなく、やはり夜行列車ですね~」
 「そうそう」
 「さて、舞台装置ができたところで、人物設定だな」
 「北の地方から東京に働きに来ている女性がいいんじゃないすか」
 「覚えたてのギョウカイ用語でしゃべりまくるギャルじゃだめだぞ」
 「う~ん、まだ地元の純真な心をもっていて、無口」
 「うんうん」
 「そんな女性が降りる駅は仙台・・・じゃないなあ」
 「岩手?」
 「青森まで行っちゃおうよ」
 「そうだね」
 「夜行列車で一晩揺られておりたら、やはり雪が降っていてほしいね」
 「いいねいいね」
 「そして連絡船に乗る」
 「主人公は北海道の人か!」

 まさか、そんな会議が開かれたとは思いませんが、そんな会議まで想像できてしまうほど、選びに選ばれた言葉で構成されているのがこの曲ではないでしょうか。
 もう演歌のスタンダード、名曲中の名曲といっていいでしょう。

 同じように、会議が始まっています。
 
 「日本酒は熱燗がお好きですか?」
 「いやあ、私はぬるめだな」
 「つまみは?」
 「やはりイカの炙ったのかな」
 「女性はどんなタイプがすきですか?」
 「無口なほうがいいかな」

 あ、また1曲できちゃった(^^)

 そんなことはありませんね。これじゃ、作詞家はいりません。
阿久 悠さんは、やはり天才ですね。


nice!(2)  コメント(10) 
共通テーマ:音楽

氷雨  日野美歌 佳山明生ほか [演歌]

 わかってます。ついに、このブログもネタ切れになったか、と思っていらっしゃることでしょう。
ごもっともです。でも、まだまだこれくらいでは負けません。いや、投げ出したりしません(^^)ですね。
 この曲は「歌謡曲」のジャンルに入れてもいいのですが、あえて「演歌」としたほうがシックリきます。
 というわけで「氷雨」ですが、これも一応3連ですよね。80年代の初め頃、ちょっとした演歌の競作ブームになったことがありました。「矢切の渡し」とか、「男と女のラブゲーム」とか・・・。そんな中の一曲が、この「氷雨」でした。
 70年代の終わりごろに登場したカラオケが、飲み屋さんから一般家庭にまで浸透して、「カラオケで歌いやすい曲」が、次々に登場しました。しかも、いろんな歌手が「競作」したこともあって、80年代にちょとしたブームになったのではないでしょうか。
 
 さてこの曲、日野美歌さんも大ヒットしたのですが、どちらかというと佳山明生さんのほうが印象に残っているのですが・・・。
 ちょうどこの時代、歌謡曲の深夜ラジオ番組を作っていて、そのときのスポンサーが、日野さんと同じ名前のメーカーではないほうだったため(まわりくどい)あまりかけなかったような、そんなこともなかったような・・・(どっちなんだよ)

 ところで、「演歌」というジャンルはいつ頃できたんでしょうね。
大昔の「演歌」は明治時代までさかのぼるのですが、歌謡曲の世界で「演歌」という言葉がジャンルとして使われ始めたのは、そんなに昔ではありません。
 60年代の終りか、70年くらいじゃないでしょうか?「着物を着て歌う」ようになったのも、その時代?
いや、三波春夫さんや村田英雄さんなんかはもっと昔だったなあ・・・・。

追記  この記事はMOMOさんの記事にインスパイアされています。
 
 
 


nice!(1)  コメント(8) 
共通テーマ:音楽